230527 トラックボール 買ったよ

中華トラックボール(Logicoolでもないケンジントンでもないやつ)

 

トラックボール

 

職場のPCがMacからWinにかわった。いずれもノートなんだけど。あたらしいマシンはタッチパッドの挙動がおかしくていろいろ設定してはいるんだが、慣れもあるんだろうけど、非常に使いにくい。持ち運びも考えてトラックボールを試してみた。

 

一応、いろいろ意見を聞くとロジクールのやつがええとかアドバイスをいただいたんだけど、へそ曲がりなので別物をかってみた。
慣れが必要だけど、面白い。

 

230117 ZIYOU LANG (Free Wolf T3 Wireless Keyboard & Mouse)その2

ZIYOU LANG キーボード その2

昨日の続き。

ブランドとかメーカーとかよくわからないマジで

というのは、このキーボードの情報が全然Webにないので備忘録的な意味と先人としての務めとして記事に残しておく。
まず、昨日もリンク貼ったけど公式な情報

公式Web ZIYOU LANG:http://en.freewolfgaming.com.cn/Product.aspx
商品のページ:http://en.freewolfgaming.com.cn/ProDetail.aspx?ProID=43

 

ところがアマゾンでは ブランド:LexonTech って表記されている。このLexontechのWebはみつからない。
さらにアマゾンではこれとともにZIYOULANG、LexonTech、ZIYOU LANG、Felion4つの名前は並列に表記されてる。
さっぱりわからない。いくつか似たような商品が似たような価格帯ででまわっててOEMかなんかじゃないかと思われる。

自分が購入したのは T3というコンボモデル(マウスとキーボードのセット)なんだけど、ZIYOU LANGで検索した最初には
”ZIYOU LANG RK61”という上位モデル(メカニカル式)が最初に表示される。
ただブランドは urworthltd と表示されていて、ここもWebサイトは見つけられない。
とどめに アマゾンで urworthltdを調べると CROSS ZEBRA、urworthltd、MAMBASNAKE、ZIYOU LANG、LexonTech、Urworthltd、ZIYOULANGの7つが並列の表示される・・・ふえた????

結局調べると調べるほど会社というかブランドっていうかよくわからない状態になっていく・・・・迷宮じゃん。

 

キーボードについて

ZIYOU LANG T3
とはいうものの、2999円でマウスとキーボードでASCII配列な真っ白なキーボードはそこそこお気に入り。
打感はフカフカした メンブレン式、ただスペースキーのみカチャカチャ音が鳴るなんだろこれ?
あとちょっと出せばメカニカルなキーボードが変えたりするが、まぁ、いいかなと。

あと、個人で使いでは初めて有線じゃないキーボード&マウスデバイス。
Macで無線のキーボード&マウス使ったことあるんですが電池の消耗が激しく当時は単4電池でうんざりした経験と個人的には無線を信用してなかったのでずっと有線なデバイスのみをつかってきた。

今回も最初はUSB接続な有線なモデルを物色してたんだけど、結局これにした。

 

セットアップ&マニュアルとか

セットアップは充電して USBのドングルをさせばOK。
充電のための短いUSBケーブルが付属してます。ただ一本なので同時には充電できません。
マニュアルは蛇腹になった紙1枚。多国語対応(日本語英語中国語を含む7言語)で日本語もあるが記述内容はかなり少ない。

  1. 充電しれ
  2. レシーバーをマウスからとってUSBにつなげ
  3. ペアリングの仕方
  4. FNキーの使い方(バックライトのオンオフ他)

公式Webにもプラグ&プレイって大きく書かれてるのでその通りでもあって何も考えずに充電してUSBさせば勝手に繋がった。
当方Mac OS(少し古いOS カタリナ)ですが特に設定はないですね。
最初は勝手にBluetoothだと思い込んでいてこいつのペアリングでがちゃがちゃやってたけど関係なかった。

 

初期不良?仕様?不具合

ZIYOU LANG T3 LED
とはいうものの、一つ問題。
キーボードの右上にNumLock、CapsLock、ScrollLockのLEDがあるんだけど、写真の通りCapsLockは問題ない。
NumLockとスクロールロックのキーが効かない。現在問い合わせ中。

ただ、ScrollLockのLEDはUSBの充電の時は赤く光る。キーは効かないし光らない。
さらにScrollLockは バックライトのON/OFFでFNと合わせて使用する。このときはキチンとキーは反応してる。
おまけにScrollLock+Altキーを押すとシステム環境設定のディスプレイが勝手に立ち上がる。ショートカットキーで割り当てられてるの???

Numlockは何も動かない。

この辺は中華製って感じがする。初期不良なのか仕様なのか。
ま、ScrollLockもNumLockも日常でほとんど使わないからいいんだけど、買って早々だから少し気持ち悪い。
似たような情報をWebで漁ったんだけど、そもそもこのT3のモデルは情報自体がないので空振り。

 

セットのマウスについて

ZIYOU LANG T3 マウス
最後にマウスの話。
線が無くなって使い勝手がいいか?とおもったけど現状はあんまり変わらない。
それよりもこのマウスクリックしても カチカチ言わない。ここもメンブレン式?フカって感じ。最初は壊れてるのか?かなりの違和感があってハズレだなぁ・・・と残念な気持ちの方が大きかったけど半日使って体が理解したのは、これはこれで全然OKだった。カチカチの方が違和感がでそう。フカって表記したけど音はでないけどキチンとクリックした時間もあるし指に優しいのかもしらん。
ただこの辺は好みの問題だよね。

あと気になったのマウスを握った親指のところに2つボタンがある 右向きの矢印と左向きの矢印。これはいらないかなぁ。
打感もへんなーだし。ここは柔らかすぎ、あと間違えそう。
柔らかすぎでいうとマウスの強度が弱い感じ。親指のところの部分、体の左側がぺこぺこする。自分がぎゅっって握るからかもしらないけど。

まとめ

いろいろ書きましたが、ざっとこんな感じ まとめ

  • 2999円 で ゲーミングキーボード&マウスとしてはコスパよい
  • 2999円 という 値段相応は否めない
  • キーの打感はフカっフカっ ただしスペースキーだけ カチカチ
  • 真っ白なキーボードと表記の少ないキートップは 美しい
  • 中華の文化なのかわからないけどどこで作ってるのか不明
  • マウスのクリックは特徴的
  • あとどこが作ってるのか不明

 

おまけ

ゲーミングキーボードってなんだろ?って気になって調べた。

「ゲーミングキーボード」とは、ゲームをより楽しく面白くプレイするために作られた専用のキーボードです。 キーを押したときの感触を追求したものや、通常のキーボードでは制限を受けてしまう「キーの複数同時押し」に対応した製品が発売されています。

光ればゲーミングキーボードだと思ってたけど(違う?)そうじゃないのね。そういう意味では自分が買ったのはゲーミングキーボード風でいいのかな。ま、がっつりゲーマーじゃないから別に構わないだけどね。

 

230116 ゲーミングキーボード&マウスのセット買った (ASCII配列)

ZIYOU LANGFree Wolf T3 Wireless Keyboard & Mouse

2022年末にいきなり?エンターキーが効かなくなった。最初それがわからなくて?Webの反応がおかしいなぁ・・・とおもってたんだけどキーがきかない。たぶんWebのフォームかなんかの入力で違和感感じてマウスでかちゃかちゃやってた気がする。
長押しすると反応するときもあっただけど日常だとストレス半端ない。

メインマシンはMacMiniでキーボードはAppleの純正なやつ(Apple純正部品 A1048 日本語キーボード)
お家の中ひっかきまわして適当なやつで動かしてたけどキーなんかは脊髄反射なので、日に日にストレスがたまってきた。
アマゾンなんかをみたり、県内の電気屋とか見たんだけど、いまいちピント来ずにいたんですわ。

で、これ。

Kimg1366

年始に発注かけてさっき届いた。結局アマゾンで注文したんだけどアマゾンには珍しくこの箱のまま配送されてた。
一応、ゲーミングキーボード。あとマウスとのセット。なんか七色にひかる。

Kimg1370

マウスは写真では赤色だけど緑やら赤やらに変色する。ゲーミング?らしく親指のところにボタンがある、ぶっちゃけ邪魔・・・汗
メーヵーは中華のやつで ZIYOU LANGとかかれてる。何と読めばいいんだろう?
マウスは購入予定ではなかったけどセットだしいいか・・・的な感じ。

Kimg1368_01_burst1001368_cover
んで、欲しかったキーボード。ASCII配列。あと、どの辺がゲーミングかわらからないけど七色に光る。
あと、ワイヤレス、2.4Ghzで繋がる。Bluetoothじゃないねん。
おまけに防水らしい。ほんとか?
それから流行りのフローティングデザインになってる。浮いてるのね。

まだキーちょっとなれないけど、こんなもんかな。

 

 

210906 オンライン協奏曲

オンライン協奏曲

全国的に新型コロナウィルスのデルタ株蔓延で緊急事態宣言が長引いている。
小中学校は夏休みの延長で当座しのいでいたが焼け石に水でどこもかしくもオンライン授業をやらざるを得なくなってる状態。
子供の火曜中学校では春先に少し(一週間程度)オンライン授業をやっていた。
前回は、PCのない家庭にはChromebooktp、Wi-Fiルータの貸し出しもやっていたように思う。
他の市町村も似たような対応をしている。ただ、Chromebookやタブレットは児童生徒の数ある(Gigaスクール構想?)んだけど、ランニングコストのかかるWi-Fiは限定30とかで抽選とも聞いた。

 

幸い、うちは家庭にネットがあるし、子供が自由に使えるPCも提供している。
ところが、今回のオンライン授業で、子供が機械が重い、入力で固まるとかいうクレームがでてきた。
前回もそのようなクレームがあったんだけど、対応する前にオンライン講義がおわっていた。

 

子供には(古い)iMacにWindowsをinstallして渡している。Zoomだと力不足かもしれない。
お家のネットか、バックボーンか、はたまた先方の環境か、もしくは全部かもしれない。
というわけで、学校からChromebookを借りてきた。

 

Kimg1117

 

Dellのマシンっぽい。那覇の学校ではPCに出席番号を名前が振られていたが、ここのPCは共用っぽい。
gmaiでログインして使える感じ。学校できいてみると、クラスの2/3程度はPCを借りてるっぽい。

 

さて、このマシンで問題なく動くのか、明日以降確認。子供には2台つかっていいからね。といってある。

 

追記:以下の記事をみっけた。


Zoomビデオ会議が低スペックPCでも大丈夫かの検証結果(ほぼ資料通り)

 

やはり低スペックでzoomは苦労されてる様子。
ただ、MacでCore2Duoで頑張れてる・・・Zoomだけならね。あと、それ以外を動かすと無理ゲーっぽい。

ついでにうちではWi-Fiの電波の弱い場所があるからなんとかせよ!と嫁と子供から言われ先ほどWi-Fiルータを少しいじった。
電話線を伸ばさないとこれ以上はいじれない・・・・


200613_Mac Mini (Late2012) 不調の原因がわかったよ

20200613-212253


足掛け1年、2年。メインマシンのMac Mini(late2012)が不調。
Webブラウジングが満足にできない。こないだ、こんな記事をかいて、この記事をSNSにあげてアドバイスをもらったら、端子を掃除、してみなとか、メモリーをチェックしてみな・・・と。
OSでは、異常がなかったんだけど、サードパーティのアプリ、Remberでしらべると、添付の用なエラーが、速攻でた。
メモリーなんか壊れないものとしんじていたんだけど・・・・

ま、原因わかったんで、メモリー変えて、もうしばらく、Late2012にはおつきあいいただく。
8G 4000円前後・・・

Macが不調なので Crucial のSSDを入れて検証してみた話

Kimg0510

かれこれ1年前後、お家で使ってるメインマシンのMac mini(Late2012)の調子がおかしい。Webブラウジングで、Chromeが落ちる。落ちる前に画面が表示できなくなる。症状としては、ブラウジングをしばらくしてるとWebページが表示できなくなって、最悪OS固まってそのまま落ちる。Youtubeなんかみてたら時間でおちちゃう。結構困ってる。以前はタブを数十あげて、負荷かけてもそんなことなかった。

改善方法 やったこと

1) OSのアップデートをクリーンインストールしてないから、ゴミがたまってるのかな?とおもい、OSの再インストールをやってみた。
結果 NG

2) 熱暴走じゃない?とのアドバイスをうけて、Mac miniの中をあけて掃除を行い(埃はあったが、そんな感じではなかった)、空中にうかしてみた。空冷って感じにした
結果 NG

3) 新しいOSはかなりバギーだから・・・とおもって、再インストールとともにダウングレードしてみた
結果 NG

4) Chromeでブラウジングを行うとおちるので、データの読み書きがある程度おこなわれるとおかしくなるとおもって、HDDを交換してみた。
換装の前に、外付けでOSをインストールしてみた
結果 NG

4)は結構期待したが、そもそもOSのインストールでかなりこけたので、PC本体に異常があると想像はできた。結局、Mac Miniから外付けメディアにインストールは結構こけて(丸一日かけてうまくいかなかった)、別マシンのインストールした。別マシンでインストールしたら1Hかからなかったよ・・・・(T_T)
この時にPC本体が異常だな・・・・と薄々感じていた。

で外付けSSDから起動すると、体感的にかなり早かった。ログインして、Chromeをインストールして、タブで4つひらいたら(ここまで所要時間10分くらい)、ブラウジングで4つめのタブのものが表示できなくて・・・・・あぁ、って感じ。

やっぱ、メインボードなりCPUなり、メモリーなり、なんだかわからないけど、ダメになってる感じ。
あと、できることなんだろうか・・・・・・・・Sigh

ちなみに、OSは SIERRA。
※ これを選んだ理由は 仕事でつかってるMacBookPro(Mid2012)がSierraで、Chromeのタブを数十開いてもおちてない。
メモリーは 16G
CPUは i5 2.5Ghz
VGAは Intel HD 4000 1536M

あ、CrucialのSSDは、Mac miniのHDD換装で、実績があってよかったものっぽいので、これにした。
このSSD自体には問題はない(と思う)。体感速さを結構感じる。

Mac買い替えかなぁ。あと一年もってほしいんだけど。

190211_新しいマウスとTimeMachine用HDD

というわけで、今回は無事復旧できたけど、もろもろやばいので、TimeMachine用にHDDと、壊れたマウスの代わりを買ってきた。そもそも結果オーライでマウスの不具合がわかっただけど、Mac本体のUSBの不具合かも?というで、かなり安いやつを買ってきた。どちらもベスト電器で駆け込んでかったので、両方で税込7000えん。

190211_Macメンテナンス・・・・

20190211_170956_2

プライベートで使ってるPCは、Mac Mini (Late 2012)のモデル。現在のOSは Mojave。
2019年なので、6〜7年使ってる計算になる。 その前はWindowsで自作PCだった、懐かしきVIAのNANOでマイクロPCケースで作った。記録は残しておかないとだめだな。記憶しかないや。

さてさて、今のMacはBootcampでデュアルブート件、パラレルでエミューレションをかける環境で日々こなしてるんだが、年末にWindows側がUSBがらみでブルースクリーンをだし、また、Mac側でも画面がかたまったりとちゃんとしないのをだましだましつかってたら、とうとう、先週にMac側が立ち上がらなくなった。
勝手にWindowsが立ち上がる。日々のブラウジングとか、アマゾンでの買い物とかは支障がなかったので、しばらくほっておいたんだが、とうとうWIndows側でも再度USB周りで不具合がでて、具体的にはマウスを認識しなくなる。仕方がないんで重い腰をあげて Macの復旧にとりかかった。

Command+RでもユーティリティをあげてNGで、USBブートディスクで復旧NGで、結局OSの再インストール。
この間もマウスの不具合が出て、困ったんだけど、原因はUSBの不具合ではなく、マウスそのものの不具合だった。このマウス 10年以上つかってる。今はなきAOpenのマウスで、iMacカラーのやつ。おそらく2000年代ごろじゃないかな・・・・ そら、壊れるわな。

AOpenのマウス

こんだけ使うと、供養せなかんかもしらんね。お疲れ様でした。

6/12 PowerBookG4 12inch

06120001.jpg
なんか,どりゃっさんが,Panasonicの10インチを買ってた。なんか,blogにのっけてた。悔しいから自分のPowerBookG4も再度のっける!。まけへんぞぉ!
大きさでは負ける。でも,バッテリーは結構もつよ。あと処理能力はどうでもええ。(笑)

Appleからのプレゼント

040310_165001.jpg

5万だか以上かうと、抽選でなんか当たるらしい。
で、送られてきたのが、上記の写真のやつ。
なんか、かばんらしい。未開封。
写真の後ろはふくろ、手前の黒い筒がかばん。

より以前の記事一覧

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ