海外旅行で骨折 備忘録

足折れた

今日は9月4日。もう、1ヶ月経ってる。
現在も病院通院中なんだけど、殊の顛末を残しておく。

 

今年、3家族で7月末から海外旅行に行った。5日くらい滞在時間(ホノルル・オアフ島)があったんだけど、そのうち一泊二日(ハワイ島)で長男房と二人で抜け出した。ホノルルは全然、外国だけど外国じゃなくて、普通に日本語、街中も日本語の看板やら、日本語のメニューやらあって英語つかわずともいけた。ただ、二人でいったハワイ島は、日本人不在で、英語でないとなにもできなかった。
子供と二人なので、ここは自分が頑張らないといけないという責任で、正直、かなりビビってた。

 

それもあったのか、ハワイ島(現地時間・7月31日朝)、観光の最初で、足をやった。
ハワイ島のコーヒー農園見学、ちょっとした段差を踏み外した。指を鳴らすときのような ポキッという乾いた音がした。

 

最初の写真

 

これがそのときの写真、車で移動なんだけど、痛みが激しく、移動途中でドラッグストアによって湿布を買い求めた。
綺麗じゃない写真でごめんなさい。ホノルルにいる嫁に写真を送って、とりあえず冷やせと言われた。
本人は捻挫と思ってた。確信してた。だって今まで骨折とかしてないし、牛乳も沢山飲んでたし。

 

初日ホテルに帰ってからの写真

 

ホテルにかえって、時間は23:00くらいかな。腫れの確認。
まだ、もう1日、子供と二人、帰国まであと数日。8/1で関空に帰国し、その足で沖縄戻る予定・・・・だった。

ところが、折しも沖縄は台風6号の影響がで始めた頃。結局その日でかえれず。大阪で滞在。

 

病院で処置してもらった後の写真

この写真は病院で処置してもらった写真。
8/1に家に帰れず、8/2に大阪で整形外科へ。今ときもまだ、折れてるとは思ってなくて、家族がわーわー言ってるから安心させるために病院にいったつもりが・・・

 

医者「あー、腫れてるけどどうしたん? え? 4日前? え? 歩いた??? 走ってへんよね?」
医者「とりあえず、レントゲン撮ってからやな・・・」
・・・・・
医者「・・・折れてるわ。剥離骨折や。羽生結弦と一緒のとこや、4回転半か?笑 若いとな靭帯けがするねんけど、年行くと、骨がもってかれるねん。リスフラン関節剥離骨折やな。固定しょうな。最近はギブスちゃうんや、装具で固めるわ」
ぼく「まじっすか。あ、固定いいっす。明日、沖縄帰るんで。そんとき、あっちでやってもらいますわ。」
医者「にいちゃん、むちゃいいな。固定したほうがええで。え?まじでいらん?ほんなら、動かしたらあかんで。ほんまやで」
ぼく「うっす。うごかさないっす。明日、沖縄帰るんで・・・・、紹介状かいてください、痛み止めください、湿布ください」

ところが、台風の影響がかなりあり、こいつUターンで、結局、沖縄帰れずに・・・


8/5 翌々日の話、
ぼく「・・・・・せんせ、すんません。沖縄いつかえれるかわからんくなって・・・すんませんが、固定お願いします」
医者「・・・・・ほらみてみぃ。しゃあないな、固定したるわ。」

 

お家にかえってからの写真

 

ってな経緯がありました。実は保険証もってなくて後払いの実費ばらいとかもあって、結構バタバタでした。

 

あと、整形外科のほかにも、内科いって、追加のインスリンもらってます。
こんなに長い間、おうち離れるとはおもってなかったので・・・・

 

 

 

 

 

 

230328 リブレ2代目へ交換

リブレ

過去のBlogを遡ると2019年の10月にリブレ処方されている。今は 2023年の3月。のべ3年5ヶ月? もうちょい使ってるイメージだったけど。

昨年の年末に明らかに動作がおかしくてかかりつけの病院経由でアボットさんに問い合わせをしてもらったことがある。
残念ながらその時の日時はBlogってないのでわからないんだけど、結果として保証は2年、3年程度で機械はおかしくなっても仕方がないみたいなことをアボットさんに言われた。で、だましだまし使ってたんだけど、ま、交換してもらってもいいかな?と本日交換。

ちなみに今日のA1cは 8.2よく無い。

 

リブレ2代目箱

診察後に看護師さんに別室に呼ばれ、あたらしいリブレリーダーを確認してくださいと言われた。なので、箱は中途半端に開けてある。開封の儀なんぞなかった。
周りの情報(主にTwitterなんだけど)からでは、リブレリーダーは地味にバージョンアップしてて測定値の誤差がなくなりつつあるとの話。スマホ(FreeStyleリブレLink)での読み取りのアルゴリズムが良くて、それをリブレリーダーにフィードバックしたとかなんとか。

この件を年末の不具合でアボットさんに確認すると、バージョンアップは2回どころではない、3〜4回はやってますよ・・・とのこと。
シリアルナンバーみたら、それがわかるとか言ってた。

 

センサーとリーダーは一対一

言われるがままに 確認したんだけど、充電0だったので確認できず、看護師さんと二人で笑いながら充電しつつ 血糖値確認。
そもそもリブレリーダーの交換とか初めてで、おそらく、看護師も初めて。
血糖値測定しようとすると、リブレに怒られた。センサーとリーダーは一対一の関係らしく、測定はできないっぽい。

 

仕方なく実測で測定してみようか?という話になったんだけど、今度は実測は充電しながらはできないと リブレに怒られた・・・笑
いちおう、2分程度の充電で 動くのか?と不安はあったが、なんとか測定はできた。

 

結局、古いセンサーを外さないといけなくて、まだハズしてない。木曜までなんで、もうはずしてもいいんだけどね。

 

リブレ 内容物一覧

最後に、リブレ の内容物一覧。USBのコードは前回と同じ、黄色。ただ、コンセントに刺す口が横向きについてるのがついてきた。前回これなかったきがするんだけどなぁ・・・。

 

220603 頭痛&高血圧&IDDM

というわけで、血圧計を買った。
Amazonさん、上腕・電池式。

Kimg0633

 

先週の週中、仕事中、かなりの頭痛に悩まされた。職場には職員の私物の血圧計がある。もしや?と思い測定をかけると上が200、下が100をそれぞれ超えている状況。週末まで毎日、数回測定をかけたが、頭痛があってもなくても数値は変わらず。
土日はあまり意識してなかったが、週明け月曜日、やはり頭痛がひどく、首も痛い。数値は上は250、下は150くらいまであがってた。帰宅しても
変わらない状況だったので、よく火曜日、主治医が大学病院から民間の病院に出勤してる日なので休みをいただいて受診。

病院での数値は170/100。200を切ったとはいえかなり高い。

IDDM(糖尿)だと、合併症をかんがえると最初に血圧を下げないとまずいらしい。優先順位高め。
薬(アジルバ)を処方してもらい、薬価がかなり高いやつ、最近出たやつ?かな。

その日のうちに血圧計発注。本日到着。今日仕事休み。
喜び勇んで計測したけど、上120とか信じられない数字がでた。下はかわらず90以上あるけど。
仕事休みだから?薬を飲んでるから?機械の不調? いろいろ考えられるのでにわかに低い数字が信じられない。

さて、毎日の血圧の記録はどうしようか?

あ、自前の血圧計以前持ってました。ってか、職場の人に気を遣われていただきました。
だいぶ前です。IDDM罹患する前なので少なくとも5年、おそらく8年くらい前・・・
で、それ壊れちゃって・・・・下のリンクの右側のやつです。

220315 新しくルムジェブ処方されたよ

本日定期通院日


というわけで、HbA1cは先月と同じ7.9。普通でこれ、少し気をぬくと8を超えるそんな感じ。
普通ってのは無理せず食べたいものを食べ、飲みたいものを飲み、定期的にキチンとインスリンを打って、薬を飲めばってこと。
少し食生活が乱れると?食べすぎ?とかだと8を超えちゃう感じかな。GWだとか正月だとか長めの休みがあるとそうなっちゃう。

で、話は変わって主治医から以前話に出てた新しい薬(ルムジェブ)試してみないか?と。
以前っていつだ?調べてみたら2020/06には Webとかで記事なってる。
すでに一年半だ・・・汗

現在使っているインスリンは 超速効型のヒューマログと持効型のトレシーバ。
ヒューマログは食事をする度に、食べる量を見越して注射する。現在は1単位、炭水化物量10gで接種してる。
トレシーバは基礎インスリンとも呼ばれていて食べようが食べなかろうが打たないといけないやつ。これを切らすと3日〜一週間くらいでしんでしまうみたい。実験してないからわからないけど。これは10単位/日で打ってる。基礎代謝と連携するみたいで時々量増減させたことあるけどやっぱり10単位が良いみたい。

Kimg0435_20220315222601

で、新薬のムルジェブ。
巷でた超超速攻型と言われており、ヒューマログよりも早めに効くみたい。人によって血糖値の上がり方が異なるので会う人もいれば合わない人もいると。なので、試してみたら?と。血糖値のピークを抑えることができれば血糖値スパイクも抑えられて合併症の心配も少なくなるかな?
あと、追加打ちなんかも有効ですよとも言われた。実験なのでヒューマログとルムジェブを半々でお願いした。

新しいもの好きだし、体を使っての実験も散々やってきてるので快諾したんだけど、ここからが、笑い話が薬局で在庫なかった。
恐らくというか、多分、この病院で処方されたの自分が初めてなんだろうね。薬局のスタッフ慌てふためいてあちこち電話かけてた。
卸業者に在庫なくて他店舗だとあるとのこと。結局、診察終わった後、夕刻に届けてもらいました。すいません。お手数かけました。

実験は明日からです。さて、どうなることやら。

IDDM 月一の定期通院日

定期通院日

というわけで、本日は1日休みをもらっての一型糖尿病の定期通院日。
目的は次の一ヶ月のインスリンをもらうこと。こいつがなければ生きていけない体だったりする。
一型糖尿病はなんらかの理由で膵臓が壊れてしまい、正確にはランゲルハンス島のβ細胞がおかしくなってインスリンというホルモンが分泌されない、または分泌されても絶対量が足りない病気。
インスリンが出ないと糖が分解できず、栄養が取れない。血中に糖が余りまくって害をなす。

なので、インスリンは外部から突っ込まないといけないんだけど、飲み薬は現在ない。だから、注射で補う。
注射の量は、食べるご飯の分だけ。ご飯といわず、飲み物やお菓子もそう。

6年前の6月に発覚した。なので5〜6年、この病気と付き合ってる。月一の病院通い。

Kimg1272

さてさて、写真は基本セット。フリースタイルリブレという機械をつかって血糖値を測定。
実際にはこれ以外にインスリン(x2種類)と注射針と、採血用の針と採血用穿刺器具とがある。

今回のA1c(血中の糖の割合、ただだいたい一ヶ月前のやつ)が、7.8だった。ここ三ヶ月くらい7.8。
普通にご飯食べて、普通の活動だとこんな感じになってるのかな?

久しぶりに一型についてお話しました。

今日はかかりつけ医とこんな話をした

夜寝る前血糖値けっこう高くても、朝起きるときっちり下がってるですが(毎日ではないよ)、これはなんですか?ってお医者様に聞いた。

 

お医者さまの回答は ”わからん” だって・・・・笑

別に担当医を貶める話ではないです。わからないの裏には本人の体調面、ご飯の種類、量、当日、前日の運動量・・・と様々な要因があってどれも影響するけど、どれが主かわからないってことです。
だから、インスリン治療は難しいとおっしゃってました。さらに個別で違うとも。
これでも、ヒューマログ(インスリンのひとつの銘柄)はかなり良くなってるんですよ。昔はもっとガタガタしてたんだよ・・・とも。

医者がわからない難儀な病気、そらぁ患者はどうしていいかわからんわな・・・
だから、毎日勉強かもしらんね。

がんばろ。

あ、あと、リブレ はアマゾンで買えるです。
ただ、びっくるするほどお金かかるです。リブレセンサーは二週間です。なので月x2で、読み取り装置が別途必要ですよ。

モデルナワクチン 2回目接種後の副反応について

一型DMな人に参考になればと。
ちなみに一回目は副反応ほとんど出てません。腕の痛み程度です。
2回目の接種は 2021/08/06(Fri) 20:00。現在 48Hくらい経って、少し落ち着いたので記録として書いておきます。

 

結論からいうとこんな感じ

発熱について

接種後は普通に生活、帰って子供の送迎に行ったし、翌日は普通におきて、朝食しっかり食べ、洗濯機まわしてコインランドリーに往復した。その後少し休息しお昼12:00〜13:00ごろ検温で36.9℃。昼ごはんを食べ、30分ごとに0.2℃づつ上昇。夕方には38.5℃まで上昇。
このタイミングで主治医に処方されていたカロナールを服用。
翌日、寝起きは36.9℃までさがってた。
今回でいうと発熱はそれほどきつくなかった。

シックデーについて

FaceBookで知り合いがスポドリを用意しておくと良かったよとアドバイス。
ただ、スポドリに糖分入ってるからガブガブ飲めんしな・・・と、主治医に相談。
やはりシックデーというのがあるから、血糖値と相談してからね、と、OS-1がいいかもね・・と(とか言いながら普通のスポドリ買った)
それもあって、普段よりも血糖値を気にしながら生活してたんだけど、思ったより?全然血糖値あがらなかったです。なので、夜は普通にスポドリ飲んでました。これはなんだろ???  以下に書く、空腹と連動してるのかもしれません。

空腹について

しんどい時はしっかり食べて寝るをこころがけてますので、この間もしっかり食べました。というか、空腹の方が勝ったって感じです。上述のシックデーも予定しながら、血糖値とにらめっこしてたんですが、血糖あがらない(普通には上がってたと思います)・・・・なので食べておこうみたいな二日間でした。ご褒美的にアイスも食べた。
ちなみに、昼ごはんとおやつ? きしめん、ポテトサラダサンドイッチ、アイスクリームスポドリ(ダカラ)、晩御飯、サバ味噌、味噌汁、白米、厚揚げの味噌炒め、アイスコーヒー。
寝てるだけでカロリー消費しないし、わからないけど、抗原抗体反応でなんかエネルギーつかってるのかも?
自分だけではなく、ワクチン後食欲が増加するという話がTwitter界隈でもながれておりました。

痛みについて

注射後の痛みについては一回目よりも強く出た感じがする。一回目は打ってすぐに違和感と熱と筋肉痛のようなしびれがでた。ただ2回目は1〜2時間何もなくて不安になったほど。ようやく2〜3時間後に痛みがでてホッとした。翌朝はよく聞く肩より腕が上がらないという症状になっていた。コインランドリーにいくときに少し辛かった。
もう一つの痛みは頭痛。発熱より先に頭痛があり、こっちの方がきつかった。解熱剤も熱よりは痛みを・・・と思って飲んだフシがある。ただ解熱剤にはかなり助けられました。

まとめ

やはり副反応はでる。ちゃんと準備が必要。翌日の休み、解熱剤、スポーツドリンク、食べ物!、アイス。
自分の副反応としては軽い方かなと思いますが、空腹というのが副反応のひとつかもしれません。抜かりなきよう。

一型DMでワクチン2回目(モデルナ)

一回目の記事はここ 情報ももそこそこ集まってきて、知ってる人がファイザー、モデルナをそれぞれ2回うったときいてます。
比べるとモデルナの方が副反応が強くでて2回目は70〜80%が発熱、そのうちやはり70%程度が38度を超えるとか・・・
Facebookや、Twitterでも、滋養強壮ドリンク、スポーツドリンク、解熱剤、アイスクリームを準備しておけ・・・的な。

 

で、2回目モデルナ接種記録。前回から一ヶ月、本日2021/08/06。予約は20:00
前回と同じ時間で出発、TLで前日はお酒を控え、たっぷりの睡眠と、しっかり朝食とおしえられれました。
なので早めに晩御飯をかっこんで19:30ごろ広域接種センター到着、駐車場が前回よりも車多いし、人も多かった。

 

Kimg1049

受付番号も前回より100番うしろの552。(ちなみに前回は奇数で451)

流れは前回と同じく 1)受付 2)検温 3)予診票 4)問診 5)接種
2)まで済んで 19:40 一応、シックデーもにらんで血糖値の履歴ものっけておいた。
ちなみに晩御飯は焼きそばで 150くらいまで食後上がってる。

 

問診も予診も前回に比べるとサクっと終わった感じ。
これで時間が19:58

 

今回はやはり2回目の方が多く、前回の沖縄のインフラ会社の方や、市内の教育関連(小学校?中学校の先生?)の職域が一緒に接種されていた。注射も痛みはほぼゼロ。接種する方々も慣れがでてきたのかな?

Kimg1050

前回よりやはり早く進んでる。

Kimg1052

待ちの時間もかなり早く感じる。腕のしびれも熱も痛みもゼロ。
1回目は15分待つ間に違和感、しびれがでたけど、何も無い。
あと、接種のシールの台紙に接種済みの記録が残り、これが接種証明書なので大切に保管くださいといわれました。

Screenshot_20210806202435

最後に接種後の血糖値。普通、あがってない(食後なのに?)

 

帰りにサンエーでスポドリ(ダカラ)、チオビタ、アイス(紅芋タルトアイス、紅芋アイス、沖縄ぜんざいアイス、ブルーシールのモナカアイス)を買って帰ってる。ただ、スーパーで物色してるときに、少しフラっとした。
お家に帰ってからは大丈夫。まだ何も無い。

おそらく、明日以降の変化が今回の記録のキモかな・・・と。

 

その後(二日後)_基礎疾患あり一型DMでワクチン(モデルナ)打ったよ

2021年7月8日に沖縄県 広域接種センターでコロナワクチンを接種し、Blogで書きなぐってます。

みなさまへ


今回の記事は、皆さんにコロナワクチンを打てという趣旨ではありません。ワクチンを打つのも打たないのもご本人の意思でしっかり判断してください。まだまだ未知のワクチンでもありますし、副反応(Side Effect)もひどい話も聞いてます。
打とうと思ってる方への参考になればと、自分への備忘録です。

イントロ


で、その後の話。
たぶん、副反応がどうだったとか、気になるんだろうな・・・と。

散々、接種時に問診をしていただいたお医者さまから、「50代はまだまだ若い、副反応はがっつり出るよ」と脅されてました。
また、家庭の事情があり、この期間家内が不在で、正直なんかあったらどうしようという不安がありましたが、私のケースは現時点では問題ありませんでした。一応、翌日翌々日のことを考え、金曜で接種しており、かかりつけ医から解熱剤処方してもらってます。

Kimg1024

自分の副反応


結論からいうと、二日たっての副反応は接種部位関連の痛みだけでした。
初日は、左腕全体に熱と筋肉痛がありました。打ってすぐ。

二日目、朝から痛みがあり、夜になるとひどくなってました。左腕を下にして寝るのがきつく、初日も二日目も。
ただ、動かすことはでき、日常生活が行えないということはありませんでした。しかし、意図しないところで痛みがはしり、ときどきアガッと反射的に声はでてます。二日目の夜がピーク。
この日は息子の送迎があり、2時間程度車乗ってますが、問題ありませんでした。

3日目、痛みはあいかわらずですが、意識しないと痛くない感じです。
土日で休みということもあって、最低限の家事以外は、全力で体休めてます。

一応、接種の前の日、接種日はアルコール控えてあります。

仲の良い知り合い(悪友ども)には、Twitter、SNS経由で 「5Gにつながったか?」、「磁力は帯びたか?」と散々聞かれ、その度に申し訳ないが未だ超能力は目覚めてないと返答してます。これ5回以上やった、流石に疲れました・・・・

ただ、情報ではモデルナアームといわれる副反応や、7日〜10日立ってからの異常もあるとの情報があり、引き続き経過観察続けますね。
取り急ぎ、報告まで。

基礎疾患あり一型DMでワクチン(モデルナ)打ったよ

ただいまの時刻

現在の時刻は 21:18。7月9日 金曜日。
先ほど広域接種センターにてコロナワクチンを打って、今、おうちに戻りました。

とりあえず、記憶の新しいうちに記録残しておきます。

接種券取得からオンライン申し込みまで

自分が住んでいる沖縄の市町村では、高齢者のワクチン接種が県内でもかなり遅かった。隣の市なんかはどんどんすすんでいる。
IDDM(一型糖尿病)なので、基礎疾患ありな部類だから一般の方よりは早めに打てるはずなんだけど、行政のWebでスケジュールを見る限り夏で間に合うかどうか・・・・そんな感じ。

それとは別に国のワクチン接種の大号令で、沖縄県も広域接種センターを那覇市、宜野湾市に開設していた。
ここでは65歳以上の高齢者を対象にワクチン接種を行なっていたが、7月1日から基礎疾患ある方も対象となる。
この話を聞いたのが6月30日の朝のラジオ。ただ、接種券をお住いの市町村で申請してくれと。

その日のうちにWebで確認すると7月1日から保健センター?(Not 保健所)で申請可能とのこと。
当日出社前に訪問し、接種券を受け取った。
申請後、郵送かなんかで送られてくると思ったけど、その場で簡単な聞き取りがあり発券してもらえた。
窓口のおねいさんもあまりよくわかってなかったみたいで、こちらの事情とメディアで告知があったこと伝えている。

職場で空いてる時間にWebで申し込み。

接種券にかかれた番号と市町村の番号、そして生年月日と指名の入力を行えば、カレンダーが表示。
あ、あと希望場所かな?

7/1でみると翌日、翌々日がNGだったが、そのあとはどの日を選んでもOKだった。
接種時間は18:00〜21:00。
なる早希望だったけども、副反応の予想し、最短の金曜(7/8)で申し込み。

接種当日の流れ

本日、7/8の流れ。
実は今週火曜から日曜まで、家内不在。
なので、家事と子供の習い事の送迎とご飯の用意をしなくてはならない。
職場には前もって17:00上がりで早退をしている。

金曜は19:40〜で子供の習い事の送迎がある。
17:00であがれれば、買い物をして18:00過ぎには帰宅できるのだが、仕事が立て込み帰宅時間は18:45。
手抜きで出来合いのご飯を買って、子供に急いで食べさせ19:00過ぎに家をで、習い事場所へ。
広域接種センターまでラッシュ時でなければ15〜20分でいけるけども、帰宅ラッシュの時間なので少し焦った。

とはいいながら、20:00予約の19:40ごろに到着。

予約ではガラガラのはずだったんだけど、会場の外まで長蛇の列。
メガホンをもったスタッフが「コールセンター、Webで予約の方は直接中へどうぞ〜、当日予約の方はこちらへ〜」と。

??? 当日予約があるんだ???
のぼりが立っており、見てみると県内大手のインフラ会社。職域接種?かな?

会場の様子〜接種

1)受付
必要書類は、接種券と予約票、個人がわかる書類(免許や保険証)
3つを確認され、3桁の番号がかかれたストラップを受け取る。
番号は451。20:00予約だけど、あんまり関係ない感じ。
そのまま空いてる席に誘導

受付は1箇所でルート2つ。奇数と偶数で左右に分かれる

2)検温&書類確認
自分の問診票は2枚あり、色違い。1回目と2回目。あらかじめ記入している。体温なんかも書く欄がある。
当日の日付を未記入で指摘され、書いてくださいとのこと。
検温はここでやる感じ。おうちで体温測定しなくてもOKだった。
ここは上記のルートに対して3〜4箇所あり。

3)予診確認
看護婦が予診を行う。再度確認。基礎疾患の欄で病名をかくのだが、一型としか記入してなくて
看護婦が 一型DMと 記入してくれた。ここで下記の書類をもらい、読んでおいてくださいとのこと。
あと、問診とお薬手帳の確認。火曜日にかかりつけ医に解熱剤を処方してもらっており、それも確認。

武田製薬説明書

 

4)予診
ここは医者が再度問診。
一型なのね、インスリン打ってる・・・・と。
A1cなんかは聞かれなかった。解熱剤の話をしたら、準備万端だねと。
50代なので、若いから、副反応覚悟しておきなさい・・・と。

若いのか????

ここまでで大体30分程度

5)接種
接種は見える範囲ではみなさん女医さんでした。
目的の女医さんの前にすわったが、番号で呼ばれるので目の前の人ではなかった。
また、接種に関しては看護婦さんとお医者さんがペアになっている。

いつものように アルコールかぶれませんか?ときかれ、少しチクっとしますよ、と。
注射の痛みはほとんどない。

アナフィラキシーショック 対応で15分〜30分程度、背もたれのある椅子でじっとしておいてくださいとのこと。
時間表示の書いた紙を渡される。下のやつ。
Kimg1019

 

モデルナはファイザーよりも副反応がひどいっての聞いている。また、1回目よりも2回目のほうがひどくでるとも。
今回は1回目だから大丈夫だろうと、ただ、腕の痛みは周りから聞く。肩から上にあがらないと。

で、わらっちゃうんだけど、打ってすぐ5分たたずに、筋肉がピクピクしだした。痛みはない。
左腕が熱い。そんな感じ。かる〜く筋肉痛。まだ、腕は動く。
注射した場所が少しだけ痛む。
あと、打った場所近辺が膜が張ってる感じと、冷たい。これはアルコール消毒後だから?

そんな感じ。

次回はまるまる一ヶ月後で時間も固定で一緒だった。

取り急ぎ、記憶の新しいうちに、ログっておきます。

どなたかの参考になれば。

空腹時血糖が高い

Kimg0705


写真の通り、150オーバーでリブレは表示。実測で190オーバー。

突っ込むところは2つ。
1)まず、空腹時血糖が150オーバーで高すぎ。
2)さらに、これはリブレの数字で、実測は190オーバーで誤差が50程度でさらに高い。

調子悪すぎ。

これ、リブレ変えたばっかり。変えたばっかりとか言いつつ、12時間弱(約半日)たってる。
帰る前は100〜200の誤差がでてたから、50だったらいいか・・・ってはならない。
なんだろ、誤差でかすぎ。

最初はよくて(つけ始め)、一週間〜くらいから誤差が目立つってのが今までのパターン。
いきなり、こんなのってどうなの?

リブレの不良もひどいけど、自分の血糖の乱れもかなりしんどいわ。

より以前の記事一覧

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ