ウィルス、バイラス、ヴィーススってVirusの言葉の揺らぎがあるように、Nepenthes bicalcarataは ビカルカラタ(これが最近は一般的?)と私が好んで使うバイカルカラータっていくつかの名前がある。
そのバイカルカラータが、ホームセンターで、沖縄で、598円で買えるってすごい、すごいっていうか感謝。ありがとう。
ただ、今のお家は環境が悪く、枯らさないようにどうすればいいかかなり悩みつつ、この値段で今買えるってのに欲望が負けた。
とりあえず、頑張る!
ここは他店のメイクマンよりハエトリソウの割合すくなめ。ただ他の品種も他店同様。
う〜ん、なんかコモン品種中のコモンで普通ってか、普通すぎるし、数すくないや。
今年はこんなんなんかなぁ・・・・ また入荷するんやろか?
リストはこんな感じ。まわったら記録する。
一発目、浦添本店だったけど、少しがっかり。
ハエトリソウで8割。野々山園芸さんのものらしい。あとは、サラセニア、ネペンテス(うつぼかずら)、モウセンゴケ。
これらは大彰園さんのやつ。サラセニアは品種名なかった。ネペンはグラシリススポート、モウセンゴケはビナタとカペンシス。
食指が動かない。見送りです。
昨年の7月にスーパーで品種不明のムシトリスミレ を買った。そん時もアシナガムシトリスミレじゃないか?と書いてある。
わからないけど。でも、確実に大きくなってるですね。
で一輪の花が咲きました。
南風原のメイクマンにて描き2点購入。大彰園さんのものらしい。
広告の品とポップがありいずれも698円。
グラシリスって種類のツボがデブってるタイプのやつ。普通のグラシリスは過去もってたけどこれは初めて。
ただ、ネットの情報だとグランドピッチャーがつくやつはアンプが入ってる トリコカルパじゃないの?って話もでている。
大型の葉をもつオーストラリア クイーンズランド州原産のモウセンゴケ。ホームセンターでは比較的多く出回る普及種。
過去購入してるはずだけどBlogの記録にはのこってないや・・・
夏場まではぐんぐん育てて台風の雨風、室内取り入れで 枯らしてる、シーズン超えて冬越しで枯らしてる記憶があるような。
名前の由来は adela女史から?でいいのかな。
で、本題。
サラセニア レウコフィラ( Sarracenia leucophylla) 和名:アミメヘシソウ。
サラセニアの中でも大きくなるやつ。なおかつ綺麗なやつ。アップの写真がピンボケですごく残念。
以前はサラセニア ドラモンディー(Sarracenia drummondii)と言われてて、こっちの名前の方が個人的には好き。
白くて模様が綺麗。これだけで白米三杯いける・・・
で、アフターがこの状態。
最近のコメント