唐辛子シリーズ No.5 朝天辣椒(チョウテンシンジャオ)

朝天辣椒


読み方わからなくて調べたんだけど、朝天干辣椒(チョウテンガンシンジャオ)とあった。
なので、チョウテンシンジャオが正しいと思われる。

苗はそんなにうってないけど、調味料、唐辛子としては有名っぽい。カルディなんかでも販売してるっぽい。
「鷹の爪」よりスッキリした辛さと書いてる。
スコヴィル値は15000 なので、全然料理に使える感じ。

例によって例のごとく、東浜のカインズで叩き売りで50円でかってます。
すくすく育ってはいるんだけど、今年実がつくかな?って不安がある。
ベランダで日が当たるのが9月いっぱいっぽいので・・・

朝天辣椒

朝天辣椒


唐辛子シリーズ No.4 キャロライナリーパー

キャロライナリーパー (Carolina Reaper)


ハバネロ、ジョロキアほど有名ではないけど、世界一クラスの激辛唐辛子。
死神(リーパー)の名前が付いている。
ハバネロから始まった、辛い唐辛子のブームで生み出されたもののひとつ。
これは ハバネロxジョロキアの交配種。スコヴィル値は 2,200,000!!!

 

あと死神の名前は伊達じゃなく味には死神の鎌みたいなものがあるし、トウガラシの大食い大会で救急搬送を起こしている。

 

キャロライナリーパー

 

あと、こいつは見切り品でカインズでかってる。この時は100えん。購入時は葉を全部おとされた状態でただの棒。
現在はしっかりと葉をつけている。あと2種類かったんだけど、一種類はダメになってるかな。
花つけて実まで頑張りたい。

 

唐辛子シリーズ No.3 ナーガ・モリッチ

ナーガ・モリッチ(Naga Morich)


辛い唐辛子だと、おそらくハバネロ、ブート・ジョロキアが有名だと思われる。
このナーガ・モリッチは、そのブート・ジョロキアの仲間らしい。原産地はインドとか、バングラデュッシュだそうだ。
一度は世界一辛い唐辛子になった ブート・ジョロキアよりも辛いらしい。ある意味こいつの世界一を取った?
スコヴィル値は百万〜百五十万らしい。
ナーガは蛇のナーガと捉えられるが現地のナガ族とのこと。ナガの唐辛子らしい。

Kimg1074
写真をみてもらえばわかるんだけど、見切り品で50円だった。以前に紹介したイエロードロップなんかは300円くらい。一回見切り品になって100円になってたりする。それから売れずにさらに50円まで下がってる。
いずれも東浜(あがりはま)のカインズ。
ここは毎年初夏に世界の唐辛子シリーズを仕入れてくれる。楽しい。ただ、食虫植物の管理はダメだ。

Kimg1073


去年もナーガモリッチ買ってた・・・ソッコーからしてるけど・・・

210809_レモンドロップ でペペロンチーノ作った

ひょんなことから一人飯となったので、実がなってるレモンドロップペペロンチーノを作った。

Kimg1060

ペペロンチーノの写真はなし。
黄色の唐辛子と、ニンニクとパスタだと色味悪かった。
で、フライパン一つでつくる邪道で至極(とYoutubeでは言っている)を作った。

感想


レモンドロップ は普通の辛さ、食べれる。
実をもいで匂いを嗅ぐとちゃんと柑橘系。
ペペロンチーノでしっかり味がでてる。
Youtubeの用に作ったけどパスタが変な真の残り方だった。おそらく水の分量とかいい加減だったから?
あと、このペペロンチーノ とうもろこしの匂いと甘さがでたんだけど、これはなんだ?
唐辛子?ニンニク?パスタの茹で方? わからない。

今日のペペロンチーノは人に勧められるできではなかったので、他の人の評価なし。

唐辛子シリーズ No.2 レモンドロップ

レモンドロップ


黄色い唐辛子も欲しくてよくわからないままにかったヤツのひとつ。
唐辛子の原産地 南米でよく栽培されていると書いてある。
あっちで有名なカイエンペッパーと同じくらいの生産量があるとも。

レモンドロップ

また、これらはスペイン語の唐辛子の意味の ”aji(アヒ)”ともよばれてて、そのまま aji lemonとも呼ばれるらしい。
辛さはハバネロなんかとはまったくちがってて、鷹の爪より辛く無いと。
スコヴィル値は 30,000 SHU

レモンドロップ


味はシトラスのような・・・・と。
でもこの辺信用できないねん。ハバネロなんかもフルーティーとかいわれてるけど、マジですか?ってのが食べてみた人間の本音。
でも、これは辛く無いので、料理に真面目に使えそう。

唐辛子シリーズ No.1 スコッチボネット

手持ちの唐辛子を紹介していくコーナーです。

 

ハバネロが辛いと噂になり様々なお菓子や調味料がでまわり、興味をもったのが始まり。
もちろんハバネロも育てたてて食べたこともあります。現在は無いけど。
そこからいろんな唐辛子に興味をもちました。
第一回はスコッチボネットです。

スコッチボネット

スコッチボネット または スコッチボンネット。
スコッチ=スコットランドの、ボネット(ボンネット)=帽子 の意味らしいです。帽子であれば、ネイティブの発音はボネットじゃないかとの話。辛さは150,00 SHU(辛さを示す数値スコヴィル値)と書いてる。

Kimg1046

ぐにゅってなってるだけど、ここでくびれて帽子っぽくなるんだろうね。


Kimg1044

あと、こっちだけをみてるとハバネロっぽい。
実際に調べてみるとハバネロの親類とか近縁種ともかいてるのを見つける。
辛さもハバネロに匹敵するらしい。まだ、未食なのでわかりませんが、たぶんそう。

あと、下の写真をみてもらうとわかるんですが、この品種はもう少し細かく スコッチボネットジャマイカンレッドになってる。


Kimg1040

南米では有名な品種らしく、ジャマイカン・ホットだとか、カリビアン・レッドペッパーみたいに言われてるらしい。

 

一つはペペロンチーニに使おうかと、あとは沖縄名物コーレーグースにしようと思ってます。

 

おまけ

スコッチボネットで調べてたら、なんと、scotchbonnet-japanってドメインをとって専門のソースをつくってる組織?サイトがあった!
ソースとかピクルスとかこだわってつくってらっしゃるみたい。すごいな。

 

 

200614_ワイルドホットチリペッパーズ

ホームセンターへ食虫植物をもとめて

暑くなったから時間を作ってホームセンターへ食虫植物を見に行ってる。今日は、東浜(あがりはま)のカインズへ。
残念ながら食虫植物はみるものがなかった。サラセニアなんかは室内の空調聞いてる所におかれてて、しなしなのかれかれだった。それで2000円くらいの値がついてた。だめじゃん。直射日光で、水たっぷりあげないと・・・・
しばらく野菜や果実、ハイビスカスなんかをみてたんだけど、タイトルのシリーズを見っけた。

Wild Hot Chilli Pepper

食虫植物も洋ランもハイビスカスも好きだけど、実は唐辛子も好き。
昨年の季節外れに ハバネロとハラペーニョと買ってる。沖縄だと年越しするの。場所が悪いのか、2〜3回、枯れかけては葉っぱをだしてる。
今日、買ったのは、3つ。もっと種類があって、色々欲しかったけど、3つでおさめた。
1苗、わずか298円なので、お財布にうれしい。

チョコレート ジョロキア

チョコレートジョロキア
ワイルドホット〜シリーズで迷わず最初にてにしたのがこれ。ブット・ジョロキアのチョコレート色だともってたんだけど、そうでもないらしい。なんかの交配種とWebでかかれてた。

 

ナーガ モリッチ

ナーガモリッチ
うる覚えで、なんか龍の唐辛子あったなとおもいつつ、選んだやつ。これもジョロキアの一種だそうだ。

 

トリニダード モルガ スコーピオン

トリニダードモルガスコーピオン
トリニダード・スコーピオン種もいくつか種類があって、その中のひとつ、メキシコ州立大学でスコヴィル値 300万とかをたたき出したとかWebとかには書いてあった。

---

世界一辛いと言われたハバネロから始まった劇辛唐辛子の王座は、すごい勢いで世代交代してる。上の3つはいずれも世界一になったことのあるものばかり、スコヴィル値がどれも100万越え。世界一の唐辛子は ブットの幽霊だったり、ナーガの龍(水神)だったり、死神(キャロライナ・リーパー)だったり、怖い名前がついてて、かなりやばかったりする。

あと、こいつらはそのまま食えないからね。食べても良いけどケガするよ。そもそも触るときは手袋しれとかそんなレベルだし。自分はこれらでコーレグースをつくりたいの。

ハバネロとジョロキアでは作ってて、もう全部使い切っちゃったので・・・

 

世界一辛い唐辛子のカレー(ジョロキアブレンド)

 

ブートジョロキアだっけかな?世界一辛い唐辛子です。

 

アマゾンで食料品を扱い始めたという話をircできいて、なにがあるんだろ?と物色してたら、くだんの商品をみっけました。昔懐かしいLEEのインスタントカレーです。アマゾンでは、4つセットのみしか販売してなくて、ヨメさんに買う?買わない?、食べる?食べない?って話をしてたら、近くのサンエーでみっけたよー。買ったよ〜とメールがとんできたので、日記にあげておこうかと。

 

ちなみに、新生児がいる家庭でよめさんは毎日おっぱいあげてますから、もちろん、からーーいカレーなんて、たべれません。

 


 

閑話休題(それはさておき)_しまとうがらし

閑話休題

今日はお仕事です。なので、子供の件は、いったんおやすみ。
さて、写真は、出物がおおいニ中前ストアでのブツです。ものはシマトウガラシ。一応世界一辛いといわれてるハバネロの仲間です。学名がchinese(シネンセだっかな?) ミニトウガラシの商品名でふたつで100えん。
実じたいはまだまだちいさく5mmくらい。今年でトウガラシは3つめです。*'_')ノ

 

080812_メデューサトウガラシ

メデューサトウガラシ
ハバネロを買ってから、少し唐辛子に興味をもった。っていうかですね。職場の側の小さなスーパーで興味深そうモノが入荷するからあかんねん。で、今回はメデューサトウガラシ。150円。観賞用のトウガラシだけど、食べれないことは無い。甘め系らしい。
トウガラシは日本では、1年草らしいが、熱帯では、多年草らしい。さて、がんばってみるか。

より以前の記事一覧

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ