221108 月蝕(lunar eclipse)

月蝕

皆既月食。全国的にお天気で秋の天文ショーを楽しんでるっぽい。残念ながらこっち(沖縄)では曇り空で蝕の始まりはほぼ見えなかった。幸にも途中雲の切れ目から確認できたので古いカメラを引っ張り出してきて撮影。
Dsc_0751
が、これ(クリックで大きくなります)
以前もチャレンジしてるんだけど赤銅色での撮影はかなり難しい。ピントが取れない。もういい加減、目が退化してるのでマニュアルでのピントがあわしきらない。オートフォーカスだと光量が足らずにピントがあわないっぽい。
200mの望遠(キットレンズ)とD40。F値 5.7。シャッタースピードは3秒。

 

Dsc_0776
こっち(クリックで大きくなります)は月蝕の終わり。かなり光量があるので、オートフォーカスで取れた。
上の写真とほぼ設定おなじだけど、シャッタースピードは1/200でホワイトバランスをいじっている。

あと、惑星蝕も442年ぶりにあったという話だけど、そこまで目も手も回らなかった。天王星が月に隠れたんだと・・・

 

月刊星ナビ 2022年11月号 雑誌 – 2022/10/5

lastupdate 20240115

220819_準惑星面白い・・・

準惑星、ハウメア、冥王星などのリンク集


おもわずぐぐりまくって情報あつめ、ブラウザのタブにのこってたものをかきだしておきますです

220818 星景写真 備忘録 レンズ候補

いまんとこ、これかな

 

lastupdate 20240115 

220817 天体観測・星空写真 その2(備忘録)

タイトルが 天体観測・星空写真ってなってるけど、星景(せいけい)写真というらしい。
星と景色が一緒に写ってるの。初めて知った。

 

なんでも、Youtubeで勉強したら以下の2点があれば撮れるとか。

  • 一眼カメラ
  • 三脚

カメラと標準レンズはある。なのでリンク先の三脚を買った。
三脚、おすすめでggrとえらい高いものばっかりでてきて凹んでたけど、あまぞんさんとかでは手頃なやつがあったのでとりあず注文。

 

あとは、レリーズ?とちょっと明るめのレンズがあればよいらしい。

 

レンズも50mm以下のものを・・・とか言われててよくわからないんだけど

星景写真の焦点距離は?
焦点距離は14mm~50mm以内で選ぶと良いでしょう。 星だけを撮影したい場合は、35~50mm、地上の風景と星を撮影したいなら14~35mmがおすすめです。 広角レンズは被写界深度が深く、写真全体的にピントが合うので、星空を鮮明に写しだせます。

 

らしいので、14mm~50mm で探す。

 

F値は明るいの・・ってのはわかるんだけど、

 

星空ポートレートのF値は?
 絞り・シャッタースピード・ISO感度がマニュアルで設定できるカメラ
 そのときの状況によりますが、星空の写真を撮る際の設定の目安は絞りF2.8〜F4、シャッタースピードが15秒〜30秒、ISO感度は3200〜6400ほどです。

 

らしい。ちなみに古い人なのでISOをアーサーっていったて気がする。
レンズは中華レンズを物色中。

 

ZOMEI 三脚 軽量アルミ製 4段 3WAY 雲台 Canon Nikon Sony一眼レフビデオカメラなど用Q111 赤い 

220808 天体観測・星空写真

きっかけは 君は放課後のインソムニア

 

スマホのアプリのおすすめで出てきてた。その時はあんまり気にしてなかったんだけど、Twitterでも話題がでておりお試しで読んでみた。
ハマった、面白い。今で言うところの エモい?

 

主人公にならって星空写真をとってみたくなったのよ。
奇しくも星ナビで 星空写真の特集をやってて、なおかつナビゲーターが 君は放課後のインソムニア の登場人物だった。
※ これは購入するまでしらなかった。

 

今年どっかで星空撮りに行きたい。

月刊星ナビ 2022年8月号 雑誌 – 2022/7/5

君は放課後インソムニア(1) (ビッグコミックス)

 

lastupdate 20240115

201006_天体望遠鏡 MAKsy60

天体望遠鏡 MAKSY60

Kimg0735

写真のやつがそれ。全重量400gちょっと。小さくて軽い。取り回しはすごくいい。
どっかの誰かがTwitter等で書いてたんだけど、ちょっと月をみたいときとかに、すぐだせて見れるってのが良いってかかれてたけどそう思う。

あと、値段の割には鏡筒(きょとう?)がしっかりしてる。実は、職場の人に天体望遠鏡の話を振ったら、お家に子供用のやつがあってつかってないので、試して見ます?と貸してもらえた。天体望遠鏡のセットで三脚、アイピース他ついて 総額5000円弱だったらしい。
一応、国産の名前の通ってるメーカーのやつだった。MAAKSY60とちがって、ファインダーがついてた。三脚も大人の腰くらいまで伸びるやつ。

ただ、鏡筒がスカスカ?で三脚も軽いて安定しない。それに比べるとMAKSY60の鏡筒と三脚は(短いがけど)しっかりしてる。
いろんなところで天文クラスタがべた褒めするのもわかる。

 

火星大接近だけど

今日は数年に一度の火星大接近だったのである意味、本番だったんだけど、視野に星をいれる導入?ってのがかなり難しい。
そもそも老眼と近眼、乱視があって、覗くときはメガネはずし、全体みるにはメガネかけて、星をメガネでみて、方角決めて、メガネ外して接眼レンズのぞいて・・・ってのが厳しい。目が悪いのはかなりのハンデ。

 

で、なんとか悪戦苦闘して標準のアイピースで火星をわずかに捉えることができた。コツもちょっとわかった。もやっとしたひかりの塊から、ピントをあわせていけば、輝く小さな点になった。標準のアイピースだと、ビーズより小さな点。これではスマホで撮れない。
しかし、この点をみるのもかなり苦労した、少し動かすと、この点がどっかいく。そうなれば一からやり直し。

玄人さんが、赤道儀だ、三脚だ、経緯台だってのが本当によくわかった。MAKSY60の三脚はしっかりしてるけど、短いし、三脚の幅が広いので歩い程度大きなテーブルが必要で、使い勝手はちょっと難しい。

 

あと、アイピースを変えるときにどうしても動かしてしまい、そこから再度、見るってので、今日は心が折れた。
さらに窮屈な姿勢でピント合わせをおこなって、足がつったし、片目で見てるから顔もひきつった。

 

 

実は、6mmのアイピースでみると、もう少し大きく見れるってTwitterなんかでかかれてたけど、そこまで試せてない。
お家は北向きベランダで火星がにげていくの、だから次回どっか広いところで再度チャレンジだ。

 

Vixen 天体望遠鏡アクセサリ 天体望遠鏡用架台 ポルタII経緯台 三脚付 39951-2

Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT) ホワイト 355051

 

lastupdate 20240115

201004 スマホコリメート(天体望遠鏡デビュー)

月

というわけで、天体望遠鏡デビュー。
天文クラスタの玄人さんがべた褒めしてる、Maksy60 を購入した。今日到着でなんとか、火星大接近までにまにあった。
中秋の名月の名月はまにあわなかったけど。
というわけで、天体望遠鏡とスマホコリメートデビュー。
スマホは Torque 04。マニュアルモードと、お任せでいくつか撮って見た。

月

月

天体望遠鏡の購入について

いろいろ調べて、わかったことは、まずは沼。天井知らずで、コストかかる。まじでまじで。
あと、望遠鏡だけあってもダメ。
経緯台?赤道儀?三脚?しっかりしたものがないと、まず見れない。まじでまじで。

まず、ターゲットを視野に入れる(導入っていうんですか?)ことがかなり難易度高い。
窮屈な姿勢、無理な姿勢でやると お星様どころではない。

上手な人は、望遠鏡(筒?)は安くても、周辺のギア(三脚とか、経緯台?微動台?)とかそこそこ良いものをもってるので、組み合わせでしっかり見れる。なので、それを揃えないときれいにみるのは難しい。

Maksy60について

学習用望遠鏡キット?としてこの夏にサイトロンってとこが販売してるもの。マクストフ・カセグレン式望遠鏡というのが素晴らしいらしい。
屈折式と反射式の良いところを取り入れたとかなんとか。
反射式で惑星にもOKとかいうののどっかで聞いて購入にこぎつけた。
キットなので、三脚、アイピース他が付いている。
あと、アイピースっていう接眼レンズが 24.5mm(これも別途購入)だかで、いろいろ良いものがつけれるとか・・・
それから、キットの中にスマホコリメートのセット?もついてるとか。(これで今日、月を撮りました)

最後に名前の60は光景が60mmなので、60。
上記機種にMAK127とかMAK90とかあって、それぞれ127mm、90mmらしいです。
ちなみにMAK127だっけかは、火星大接近のブームで売り切れとかきいた。売れ筋らしい。

 

あとがき

月の導入にかなり時間かかった、やっと、見えるようにして嫁にみせたけど、感想は眩しい・・・・以上。
子供は、わあい、みれた。 左側がみえないよ? 壊れてる?

息子よ、月はかけていってるだ。満月じゃないから、かけたとこは見えないんだ。

嫁が眩しいっていうから、スマホで写真をとって見せようとしたけど、スマホの取り付けで月が視野からはずれるわ、
ピント合わせで視野から外れるわ、しっかり固定しておかなと、むずかしい。
月でこんだけ苦労してるから、火星とかその他の惑星ってちゃんとみれるんだろうか・・・・・

 

最後に下に購入したもの、アマゾンのリンク貼っておきます。

 

SIGHTRON サイトロン 天体望遠鏡 地上 天体兼用スマホで撮影 MAKSY60 NB1240010015" Or型 接眼レンズφ24.5 (OR-6mm)

 

lastupdate 20240115

満月と火星そのに

火星と満月 その2

設定を買えて撮って見た。備忘録用。
Kimg0721

こいつはISOをいじったら、ダークになったけど、代わりに月が小さくなって、火星きえた・・・

 

Kimg0715
こいつはコントラストをいじったのと、少し違う角度から・・・

 

Kimg0720

 

Kimg0718

この二枚はあまりかわってない。火星がなんとなくみえている・・・・

 

すべてスマホから・・・・

火星と満月

満月


厳密には昨日が中秋の名月で今日はちがう。だけど、すごくきれない月だった。
さらに、同じ画面に火星がはいってる。
Twitterなんかでは、昨日、TLにいろいろ月の写真がのってて、つられて撮って見た。
スマホ、Torque 04。

Kimg0716


200922 火星が大接近(ほんとは中接近らしいけど)で天体望遠鏡吟味中

というわけで、天体望遠鏡を調べてる。

が、すごく奥が深く、入ってたいけない世界のような気がしてきた。
そもそも、普通に高い、車が買えるくらいの値段がごろごろしてる。中途半端なやつだとそもそも見えないし、使い方も難しい。

で、玄人さんがすすめてるのがこれ、MAKSY60。



これだとなんと買えそうだけど、どうなんだろうか?

SIGHTRON サイトロン 天体望遠鏡 地上 天体兼用スマホで撮影 MAKSY60

 

lastupdate 20240115

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ