コロナの影響でここ数年、延期になったり秋11月に開催されてたりの沖縄国際洋蘭博覧会が数年ぶりに本来の?2月に今日から開催されてます。今年は例年より開催期間が短い? 平日は訪問無理だし土日が2回しかないのでエイヤーで初日にいってます。
ここしばらくは朝イチで飛び込んで昼にはもどるスケジュール。今年もそうやった。
スマホと、一眼(古いやつ、画素600万〜800万くらいのやつ)とマクロレンズで撮影です。
スマホバージョンも別の記事であげますね。
好きな洋蘭のひとつ、アングレカム。立派なのがあったので写真とってます。
さて、今年は例年にくらべるとあんまりパッとしなかった印象。
初日なのに枯れてる系のランがあったり? 品種もそんなに沢山なかった感じ。
ただ、はじめてここに訪れる人には多種のランだし豪華かもしれないけど。
毎年いってるモノとしては、うん、がんばれ!っていう感想。
昨日買ったものをメモしてBlogにあげて、ふと過去の購入品の記事を探したけど無い。
写真ではあったので、備忘録的に記しておく。
購入日は2020年2月2日。沖縄国際洋蘭博覧会 の 即売会で購入してる。広島からやってきたお店。サラセニア の名前のついた洋蘭も一緒に買ってた。こいつはあっさりからしてるけども。
写真をひっくりかえしてラベルをみたら L.lundiiと書いている。レリア・ルンディ。それ以降の品種は現在不明。おそらく原種。
それから20日程度たったら、開花してた。現在もこの鉢あるんだけど、ラベル落ちしてたので気になってからBlogの記事さがして写真さがして今、サルベージュしてるとこ。やばいな。ちゃんと残しておかないと・・・・
あと、以前はレリアと呼ばれていたけど、現在はカトレアに統合?したはず。多分、2年前そんな勉強をしたとおもう。人によってはC.Lundiiって記載したり、L.lundiiって記載したりすると思う。そもそもレリアはカトレア属に非常に近い近縁種らしい。あと、初心者向けらしい。うちでは一回しか咲いてないけど・・・場所わるいんだろうなぁ・・・
蘭展のもう一つの楽しみは買い物だったりする。逆にこっちがメインかもしれない。前回の時は購入してなくて、今回も2〜3度躊躇し逡巡したけど 三鉢で2000円(最終日なので!)とかいう張り紙とセリフに後押しされました。
今、一番のお気に入りになっている。デンドロビウム。正式名称は デンドロビウム エンジェルベイビー ’グリーン愛’
Dendrobium Angel Baby ’Green AI’ デンドロビウムはかなりの品種があってこれだけで1200品種とかかかれていた。こいつは Snow Angel x Snow Baby の交配種らしい。セッコク系でもあって日本での栽培は容易ともある。日本で容易ってのは寒さに強いことだろう・・・と勝手におもっている。
全景写真。とても小ぶりの品種で 花は数センチ。全高は20cm程度。少ししたら鉢を入れ替えようと思う。
とかいいながら、結構ほったらかしにするのがおおい。ちょっと洒落た焼き物の鉢にいれたい。
これは トルムニア アジャイラクファーム 'スーパーブラウン' (揺らぎ ジャイラック フィルム)/ Tolumnia Jairak Firm ‘Super Brown’
ジャイラック レインボーはそこそこ検索でひっかかるけど、ジャイラックフィルムは日本語だとあんまりひっからない。
こいつは Rainbow × Plush の交配種っぽい。
1番のお気に入りデンドロって書いたけども、お店では このトルムニアにかなり興味も惹かれた。となりに黄色いオンシジウムもあって、それとあわせて三鉢って考えていた。帰って調べたらこれも元は剣葉オンシジュームと認識されていたっぽい。自分も形だけみたらそんな感じ。小さな花といくつかの蕾がついていて、板付だった。
板付は自分の中では難しいと思ってる。以前板付のアングレカムを購入したんだけど(それも結構いい値段で)、あっさり枯らした苦い記憶がある。
最後はカトレア、仲里園芸さん(だとおもう)が、3つ目の鉢を物色してると、花はついてませんが、これどうですか?カトレアですよってお勧めしてくれたやつ。素直にしたがって3つ目はこれにした。これも曰くつきの板付だけど・・・・
花がついていない板付なのでラベルだけ紹介にしますね。
写真で名前のってますが、カトレア オーランティアカ / Cattleya Aurantiaca オーランティカは橙の意。オレンジカトレアともいうらしい。オレンジカトレアとかいいながら、ラベルにはでっかく ”赤” ってかかれてるのが笑う。
デジャブかな?こないだもメイクマン で蘭展やってたんじゃないか?と。
Twitterで木曜から日曜まで 蘭のイベントあるよって流れてた来てた。3月はフルフルで週末忙しいから今回はいけないかも?とおもってたんだけど、ふと日曜に時間ができたので昼飯調達ついでに顔を出してきました。
前回のやつは、これだった。第50回沖縄県蘭協会展示会 ちなみに中の人が来月も開催されますよ、次回はタイムスです・・・みたいなことを言っていた。
さて、ちょっとした季節の変わり目と、主宰団体が違うと出品されたものもちょっと違ったりする。
主観が入って申し訳ないが、今回は カトレア、バンダ、デンドロビウム、パフィオって感じかな?
普通の?っていったら失礼だけど皆さんがよく知ってる蘭の展示って感じでした。勝手に自分が気に入ったものを数点写真とってます。
今回から花の写真とったあとに、花のラベルの写真も撮影してるので 名前とかは間違ってないと思う・・・・
一つ目の紹介は デンドロビウム。品種はミナチャン。Den.Sun Herco'Minachan' デンドロビウム属サンヘリコ’ミナチャン’という表記が正式名称。ちょこっと調べたら2021年登録の新しいやつだった。普通に楽天とかでも売ってるぽいけど。
デンドロビウムといえば、男性陣にはガンダムが連想されますが今回はその系では無いです。
ちなみにデンドロビウムは東洋ランでは長生蘭、洋蘭ではデンドロビウムの名前になってて、セッコク属となってたりします。
以前、キバナノセッコクの名前のものを育ててました(枯らした・・・)が、こいつはデンドロビウムなんだけどセッコクではない、セッコクは ”Dendrobium moniliforme” らしい。この辺けっこうガチャガチャだ。
これはバンダっていう種類の蘭。日本名は翡翠蘭ともいうらしい。綴りは Vanda。沖縄国際洋蘭博覧会でも1ブース作って飾ってあったりする。植木鉢なんかでそだてず、エアプランツみたいに吊るして育てるのが一般的かとおもう。
写真のものはV.lamellata x Lequios. Heart の交配種。ラメラタxレキオスハート。レキオで沖縄由来なんだろうと思える。リンクはレキオスハートを登録したと言う論文(2017年の沖縄国際洋蘭博覧会のパンフレット)にリンク。2008年のことらしい。
バンダ・ラメラタ(lamellata)ではgoogleの検索ひっかかるけど、Lequiosではひっからないなぁ。
これもバンダ。V.lamellata(バンダ ラメラタorラメラータ)原種。 上の写真の交配のかたっぽっぽい。
ラメラタはコウトウヒスイラン(紅頭翡翠蘭)の和名があるっぽい。
最後はホンコンシュスラン。展示で3〜4鉢。あと、表象されてる大きな鉢に入ったものもありましたよ。
あと、今回は戦利品もあるけど、それは別の記事で書きますね。
昨年も咲いてた、今年も同じ時期に咲いてる。
ベランダが北側で日当たり悪く結構劣悪な環境だけど、定期的に咲いてくれる。
二週間前にメイクマン の洋蘭展で、立派なの見たから少し恥ずかしい。おうちでは手入れもほったらかしなので・・・
これはスイートピーと一緒のやつ。ピンボケしてるわ。
以下、公式案内ほか
ジコペタラム 学名:Zygopetalum
その他の名前:紫香蘭(しこうらん)
今年はこのジコペタラムが個人的にはめだったきがする。恥ずかしながらこの蘭しらなかったです。
リンコスティリス 学名:Rhynchostylis
科名 / 属名:ラン科 / リンコスティリス属
名前はギガンティアとついている。名前の通り大型で原種らしい。
こいつもリンコスティリス ギガンティア レッド。なんか気に入って撮ってたらしい。
Blog書く時に、名前確認して一緒とわかったっぽい。
ホンコンシュスラン。見事だったので写真とってきた。お家でも毎年咲いてる(22022)けど、こんなに立派じゃない。
三年振りで沖縄国際洋蘭博覧会が開催されてました。
半年〜1年前くらいに11月にやるんだ・・・って情報はもっていたけどばたばたしてる日常に忙殺されすっかり忘れており、12日土曜仕事中にTwitterから情報がいきなり飛んできて急遽スケジュール調整して翌日曜に弾丸でいってきましたです。はい。
最初の写真は パフィオ。きれいなピンクだったので、こいつ。
次はいかにも洋蘭っぽい。ファレノプシス。
最後は趣味のバルボ。
写真は洋蘭を含めて数十枚くらいとってるだけど、とりあえず当たり障りのないものを。
一眼もひっぱりだして、スマホと二代持ちで撮影。
さすがに11月の開催でいつもと違う。花の種類も違ってた感じ。この日は息子の大会だったので、朝から子供を送迎してそのまま本部まで車走らせた。本当北部でツールドオキナワが開催されてて一部交通規制があったけど、それでも9時過ぎには現地到着。2時間くらい堪能して、12時にはおうちもどってくる弾丸でした。
あと、いっつも出店でなんかお土産買うんだけど、今年は、そそるものがあまりなくて、財布もこの時期すごく厳しかったので今回は戦利品なしです。ひさしぶりにアングレカムとかみたかったけど、なかったなぁ。あとこの種のバルボはいくつか見たけど、これも品種少なかった気がする。来年度はどの時期で開催するんだろ???
あ、なんか今年はジュエルオーキッド特集してた。今回は写真ないけど。
最近のコメント