230527 FF14情報収集

FF14 情報収集

FF14ガイドブック width=

というわけでFF14な情報収集。
そもそもFF14 もう10年以上運営されてて、本がいっぱいある。さらにスターターガイド的なものがさがしきらん。
オフィシャルスターターガイドみたいなものがあったので、古いけどいいかーで購入。

あとは、あっちの世界は生産もしっかりあるとかないとかだったので、その辺のガイドを購入。
本日到着。

最初のスターターガイドは半分以上つかえなかった。キャラメイクで本の半分つかってるし、種族も古いのしかないし、クエストとかももうやってないのばっかり。唯一地図とかはつかえたかな?って感じ。読み物かな。

二冊目の大きな本は、全然OKっぽい。
あらためて、スターターガイドサガさんとあかんな。

210223 ランの本買った

ツイッターのタイムラインでみっけた。趣味の園芸の今月号は「はじめてのラン」特集らしい。
お昼ご飯を買いに、サンエーによったら、偶然みっけたので、そのままゲット。
最近、本買うんだけど、読めないねん・・・・

190511_Lisp

なんかTwitterまわりで関数型とかLispとかそんな話がもりあがってて、そういえば、この本かったけど、途中までしかよんでないなぁ・・・とひっぱりだしてきた。追加で OSXにもGaucheいれたりしてみた。

190213_アマチュア無線な雑誌

って、わけでCQ2月号とか買ってます・・・
モールス信号ってキーワードに惹かれました。

アマチュア無線の資格ほしくて、毎年、みてるんだけど、なかなか受講日と仕事の関係がつかなくてはや10年。
時間の経つのはやいね・・・・

電脳書房さんから本かった!!

171201正規表現 オライリー

カテゴリーは最近読んだ本になっているが、購入したい本だ。
今更ながらなんだけど・・・・
あと、正規表現のフクロウのやつはみたことあるけど、クックブックはしらなんだ・・・

Processingのお勉強?

あんまり、プログラムなこととか、めったに日記にかかないんだけど、今のちょっとしたマイブームがこれなんで、備忘録的な意味もかねて書いておく。

きっかけは、どっとインストールのメールだった。

Processingで美しい球体を作ろう」って、内容があった。熱しやすく冷めやすい(時間がないからつっこめないという言い訳をしておく)自分が、Arduinoにはまって、ちょこっとだけいろいろそろえた時期があった。

当時はフィジカルコンピュータがあつい!とか、デザイナーがプログラムを書くとかそんなんで、すこし電子工作とかブレッドボードとかなんか手を出してた。学研の大人の科学のArduino互換のJapaninoとか買ってた。

たしか、そんときのプログラムがProcessingだった。Javaと親和性があるとか、スケッチだとか単語をおぼえたけど、ぶっちゃけProcessingには1mmも興味がわかなかったようにおもう。どちらかというと、めんどくせー、なんぎーとかの感想しかなかった。

んで、どっとインストールのメール。タイトルが目を引いたし、デモをみて、もっかい驚いた。
プログラムも昔のLogoなんかをおもいださせたし、なんか、素人さんにははったりがききそうなツールでおぼえてそんはないとかいう嫌らしい発想までわいた。

残念ながら、どっとインストールのほうはプレミア会員でないと、きれいな絵はつくりあげることはできないんだけど、ま、雰囲気だけわかれば、なんとかなる?かで、本を物色。以下、購入したもの。

少し古いんだけど、ま、おおきくかわるだけでもないだろうし!ということで・・・・

二冊とも流しよみ、オライリーさんの本は入門用でもオライリーって感じ。あとはやっぱり入門用なので、そこまで深くはない感じ。それでも、十分かな。ちょっと複雑な事をしようとすると(絵を描く方で)、やっぱ数学をひっくりかえさないといけない感じ。

もうちょっと読んでから、またフィードバックかきます。

140505 今日かった雑誌(デジキャパ)

今年(2014年)のGWは前半と後半に別れるかんじ。中日は3日あってほとんどのひとががっつり仕事をしてる様子。後半の休みは土日と祝日2日で合計4日間。このお休み4日間なんだけど、ストレスか食あたりかなんだかわからないけども腹痛のたうちまわってます。このBlogをかいてる今もまだ痛みがあります。


閑話休題。


4日間の連休なんだけど、お天気予報によると前半二日は晴れ。後半二日はお天気崩れるって言われててまさにその通りになりました。大雨とそれに伴って沖縄は梅雨入り(5/5)です。で、雨でも楽しめるものってんで、ひさびさの映画に出発です。でも、さすがGW。どこいっても人、人、人。車止めるので時間とられて、映画のチケットとるので時間とられて、さらには2回あとでないと映画みれなくて、結局、新都心から南風原で大移動。なので、途中途中の細切れの時間がありまして、本屋で物色をしてるとくだんの雑誌をみっけました。特集がいい感じです。まるわかりドリル。


自分、カメラ、全然わかってなくて、人に聞くにも、ぐぐるにも、なにからどうしたらいいのか、わからなくなってて、この「まるわかりどりる」で、目から鱗って感じです。例年の初夏の風物詩の朝顔も今年も頑張って種巻いたので、きれいにとりたいですね。


130605 最近読んだ本(スイレンとハスの育て方・楽しみ方―はじめてでも簡単)

最近のマイブームで、ハスとか睡蓮とかめだかとかのジャンル。宜野湾の図書館から借りてきた本。そもそもハスと睡蓮の違いや温帯スイレン、熱帯スイレンの違い、育て方。そして多数の写真が掲載されている。知識よりも写真をみて楽しむ系の本かな・・・と。
この手の本のきっかけは、姫睡蓮。こいつならなら、ベランダでも育てる事ができるかも?と睡蓮ばっかりあさってたけども、ここには茶碗バスというのもちゃんと掲載されいる。
そういえば、むかし、親父さんがそんな話をしてたのを思い出した。


というわけで、姫睡蓮と茶碗バスで今年は少し責めたいなぁ。


 

120530 朝顔(小輪朝顔とか、葉っぱの種類とか)

複数の種類の種をまいて、朝顔の観察をはじめると、葉っぱの形が異なるのがよくわかる。ひとりで育ててると日々の忙しさにかまけて、花が咲くまでは葉っぱなどはゆっくりみないのだけども、今年はY先生と「あーでもない、こーでもない」と話をしながら育ててるので大変面白い。


少し先に手を出した人間としては、少しは講釈もたれたくなるのが人間の常。
ところがどっこい、はまった時はいろいろと勉強し知識を入れるのだけども1年たつといろいろと忘れてしまう。はっぱの件もそうだった。「キフセ」と「アフセ」という言葉はおもいだした、き(黄色)ふ(斑入り)せ(蝉葉)と、あ(青)。ところが自分の葉をみても、、青だか、黄色だかわからない。


そういえば朝顔の本を買ったなぁと、セミってどんなんだっけ?って黄って、どの色だっけ?と本をめくってみるが、さっぱりその記述がのってない。よくよく考えると昨年、図書館で借りてきた本で勉強したんだっけか?と。


ここまでで前段おわり。ここから本題。


その本をみると、大輪、中輪、小輪という記述があった。いまのトレンドは大輪っていうのはしってるんだけども、中輪とか、小輪とかそういう分類があるんですね。って勉強した。


ちなみに、大輪は15cm以上で、中には20cmのものもあるとか。中輪は12cm前後、小輪は5cm~6cm。
なかには極小輪とかもあるらしい。


図書館で借りた本はこれ。アサガオ (講談社パノラマ図鑑 4)
AMAZONとかでとりあつかってないのね。いい本だったけどもな。



より以前の記事一覧

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ