というわけで、昨年の12月に来年はやるぞ!と有言実行でやっと種まきました。
4/2〜3で種まこうとおもてたんですが、沖縄は生憎の雨で気温もあがらずスルー。
翌週の4/9〜10は仕事で時間取れず、で、やっと今日。気温もいい感じであがってきて、遅ればせながらやっとまけた。
今年の種は変化朝顔の”青掬水爪龍葉瑠璃色総風鈴獅子咲牡丹”と、2015年の大輪と、2016年の大輪 青。
合計で36個・・・・ さて、どれだけ発芽するやら・・・
今日は12月13日、今年もあと半月。だからってわけではないが来年の話をしても鬼に笑われない! 大丈夫かな?ってことで。
サブジェクトに書いたけど、数年前は毎年毎年、朝顔を育ててた。最初は一人で・・・
そのうち、この趣味に共感を持ってもらって数名で競い合って朝顔育ててた。
ついでにFacebookグループ(沖縄朝顔愛好会ぐるーぷ)なんかも作って・・・・
※普通にFacebookグループにリンク貼ったけど、アカウトない人みれないかなぁ・・・
しかし、ま、いろいろあって開店休業状態、春先にはやるぞ〜とか思っても気がつけば夏になり、秋になりで一年終わってた。
そもそも朝顔に火がついたのは 変化朝顔 ってのを大人になってから知ったので。
変化朝顔この辺を見てもらえれば・・・
あと、詳しくは下記リンクの本とかとってもらえれば・・・
過去のBlogにも履歴のっけてるんだけど、本の紹介なかったので、来年の意気込み、目標、テーマとして書いておきます。
もうちょっとバラすと、Twitterで変化朝顔の種、入りますか?ってのがタイムラインにでてたし、
園芸Japanさんでも変化朝顔、連載でのっけてるとか出てたし・・・
もっかい、そっちのコミュニティに参加したいな・・・と。
あっという間に8月になった。相変わらずコロナが猛威をふるっており、今日から再度非常事態宣言が発令され外出自粛な2020年の8月。
さて、世の中の喧騒は少し置いておいての今日の朝顔。
花に穴が開いている。以前の記事で、害虫、食害(カメムシ、カミキリムシ)の話を書いて、お酢の薬剤をかってきた。
そのお酢の薬剤のせいだと思う。
でも、このお酢の薬を撒いてから?植物の生育がすこぶるよくなってる、調べたら葉にかけることにより、光合成の助ける云々とかかれてた。また、花にはかけないようにともかかれてたような・・・・
あと、今更なんだけど、趣味の園芸の7月号で”大人のアサガオ”って特集があった。すでに先月号になってる。
本屋で注文しにいくか・・・・
最近のコメント