250306 ヒヤシンス(水耕栽培)

ヒヤシンス


治安の悪くなった(元々?)Twitterの避難先のひとつ、Blueskyで、ガンガン 2月初旬くらいからヒヤシンスの水耕栽培の写真がながれてきて、それに感化されて栽培をした話。

後で気がついたんだけど、ヒヤシンスは10月くらいから球根がでまわり、そこから準備を・・・とWebに書かれていた。
時期は年明けの2月初旬で、さらにこっちは南国沖縄。半分諦めかけてたんだけど、偶然、最寄りのスーパーの花屋に根が出たじめてる球根がころがってるのをみっけた。その場で球根は買って仕舞えばよかったんだけど瓶を所持しておらず、それの購入をまってから・・・と、考えてたらそっこー売り切れて無くなってた。

それから、県内、花屋、ホームセンターをまわったが、時期も時期で全然販売しておらず、最後の最後に某ホームセンターにて鉢植えしているやつをみっけて購入。これが2月の23日、日曜。

そして3/5には花が咲いた。成長はやい。びっくり。
Kimg20250304_221859765

1741087572518

240815 今日の朝顔

Kimg20240815_071615137

大輪の種の一種。
なかなか写真あげれてないけど、2024年の朝顔写真

221103 バルボフィラ(Bulb. Krairit Vejvarut ( longissimum × phalaenopsis))

バルボフィラム (bulbophyllum)

Bulb. Krairit Vejvarut ( longissimum × phalaenopsis)

Kimg1024_01_burst1001024_coverKimg1029

タイミング逃した・・・あっさり枯れ枯れモードになっている。残念。

221026 バルボフィラム 蕾ついたよ

バルボフィラム (bulbophyllum)


世界中で話題になってる流行病で一週間伏せ知ってる間にバルボにつぼみついてた。
多分 Bulb. Krairit Vejvarut ( longissimum × phalaenopsis)


Bulb. Krairit Vejvarut ( longissimum × phalaenopsis)


bulbophyllum

bulbophyllum

開花したらまたBlogあげますね

210905 バルボフィラム (Bulb.(rothschildianum x fascinator) )

バルボフィラムの花(rothschildianum x fascinator)

バルボフィラム

やばい気がついたら花が咲いておった。
購入記事はこっち
2017年の2月に沖縄洋蘭博覧会の出店で買ってる。日記は一年たった2018年。ということは開花まで3年半かな。
花の名前は バルボフィラム の交配種で 次の掛け合わせ。ロスチャイルディアナム x ファッシネイター

バルボフィラム

バルボフィラム蕾

これは蕾。別方向に伸びている。咲くまであとどれくらいなんだろ?

バルボフィラム名前

購入は仲里園芸さん。

唐辛子シリーズ No.2 レモンドロップ

レモンドロップ


黄色い唐辛子も欲しくてよくわからないままにかったヤツのひとつ。
唐辛子の原産地 南米でよく栽培されていると書いてある。
あっちで有名なカイエンペッパーと同じくらいの生産量があるとも。

レモンドロップ

また、これらはスペイン語の唐辛子の意味の ”aji(アヒ)”ともよばれてて、そのまま aji lemonとも呼ばれるらしい。
辛さはハバネロなんかとはまったくちがってて、鷹の爪より辛く無いと。
スコヴィル値は 30,000 SHU

レモンドロップ


味はシトラスのような・・・・と。
でもこの辺信用できないねん。ハバネロなんかもフルーティーとかいわれてるけど、マジですか?ってのが食べてみた人間の本音。
でも、これは辛く無いので、料理に真面目に使えそう。

200614_ワイルドホットチリペッパーズ

ホームセンターへ食虫植物をもとめて

暑くなったから時間を作ってホームセンターへ食虫植物を見に行ってる。今日は、東浜(あがりはま)のカインズへ。
残念ながら食虫植物はみるものがなかった。サラセニアなんかは室内の空調聞いてる所におかれてて、しなしなのかれかれだった。それで2000円くらいの値がついてた。だめじゃん。直射日光で、水たっぷりあげないと・・・・
しばらく野菜や果実、ハイビスカスなんかをみてたんだけど、タイトルのシリーズを見っけた。

Wild Hot Chilli Pepper

食虫植物も洋ランもハイビスカスも好きだけど、実は唐辛子も好き。
昨年の季節外れに ハバネロとハラペーニョと買ってる。沖縄だと年越しするの。場所が悪いのか、2〜3回、枯れかけては葉っぱをだしてる。
今日、買ったのは、3つ。もっと種類があって、色々欲しかったけど、3つでおさめた。
1苗、わずか298円なので、お財布にうれしい。

チョコレート ジョロキア

チョコレートジョロキア
ワイルドホット〜シリーズで迷わず最初にてにしたのがこれ。ブット・ジョロキアのチョコレート色だともってたんだけど、そうでもないらしい。なんかの交配種とWebでかかれてた。

 

ナーガ モリッチ

ナーガモリッチ
うる覚えで、なんか龍の唐辛子あったなとおもいつつ、選んだやつ。これもジョロキアの一種だそうだ。

 

トリニダード モルガ スコーピオン

トリニダードモルガスコーピオン
トリニダード・スコーピオン種もいくつか種類があって、その中のひとつ、メキシコ州立大学でスコヴィル値 300万とかをたたき出したとかWebとかには書いてあった。

---

世界一辛いと言われたハバネロから始まった劇辛唐辛子の王座は、すごい勢いで世代交代してる。上の3つはいずれも世界一になったことのあるものばかり、スコヴィル値がどれも100万越え。世界一の唐辛子は ブットの幽霊だったり、ナーガの龍(水神)だったり、死神(キャロライナ・リーパー)だったり、怖い名前がついてて、かなりやばかったりする。

あと、こいつらはそのまま食えないからね。食べても良いけどケガするよ。そもそも触るときは手袋しれとかそんなレベルだし。自分はこれらでコーレグースをつくりたいの。

ハバネロとジョロキアでは作ってて、もう全部使い切っちゃったので・・・

 

200205_Kissing slugs(洋ラン)

Kissing slugs

沖縄県で2月に10日間ほど開催される沖縄国際洋蘭博覧会で何年か前からか出店で蘭を数点購入するってのが慣例行事になった。
毎年、ちょっとづつ、そんなにたかくないやつを買ってる。

 

今年は新潟からの出店があった。そこで、3つ1000円で小さな、ミニチュアオーキッド?ミニ蘭?みたいなやつをみてたんだけど、ナメクジのキス(Kissing slugs)とかいういかにもおどろおどろしい蘭をみっけた。
名前はプレウロタリス サラセニア (Pleurothalis sarrasenia)、ブラジル原産の原種らしい。水を好むとお店のお兄ちゃんは言ってた。

 

Webでしらべても、プレウロタリス サラセニアだとあまり引っかからない。Pleurothalis sarraseniaだと、ひっかかるが、日本語のページはあんまり。育てやすいとの記述もあった。大きくなるのが楽しみだ。

 

プレウロタリス属 Pleurothallis R. Br. はラン科植物の1属。熱帯アメリカにきわめて多くの種がある。花は地味なものが多いが、その形態は非常に多様。

 

また、以下とも書いてる。

 

種数は非常に多く、1000種とも1100とも言われ、これはマメヅタラン属と並んでラン科最大の種数を誇る。さらには属としては植物界全体でも最大の1つとも言われる[14]。分類的にはまとまりのよい群ではなく、いくつかの亜属に分けられるが諸説あり、それらが単系統をなすかどうかには議論がある[15]。

 

プレウロタリス属(Wikiprdia)

 

 

 

沖縄国際洋蘭博覧会

200202_沖縄国際洋蘭博覧会(開場2日目)

沖縄国際洋蘭博覧会看板

という訳で、今年も沖縄国際洋蘭博覧会にいってきたよ。2週間で土日が2回しかないから、うまくスケジュールあわせないと行けないんだ。家族のスケジュール調整も必要で、結局、一人でいってきた。午後その家族の予定があったから、開場の8:30にあわせて7:00前にお家出発。現地到着は8:20分。はじめての日曜だけどこの時間はガラガラ、貸し切り状態で気持ちよかったよ。

 

バルボフィラム アルファキアナム

最初のやつは今年の大賞とおなじ品種(だとおもう) バルボフィラムアルファキアナム。好きなやつ。大賞の写真もとってるけど、ケータイでピンぼけしてた・・・汗 何年か前にもこいつ大賞とってたかな。そのときからバルボは好きな洋蘭のひとつです。

これ名前違うみたい。ツイッターで次のような会話ありました。

このバルボは十数年前に、台湾の業者がBulb.(arfakianum×sp(Green))で販売されていました。それがいつの間にかarfakianumのシブリングとして浸透してしまい今に至ってます。
交配種であることは間違いないのですが、交配名はおそらくBulb. Taiwan Cicad (arfakianum x burfordiense)かと思われます。

pure waterオーキッド @purewater_masaさん

 


Cattleya nobilior

で、次のはカトレア。正直カトレアってあんまり興味なかった。いまでも興味ないんだけど、これは(自分の中の)カトレアっぽくなくて、浅い鉢に植えられてるのがかっこ良くて写真におさめました。※写真はいっぱいあるんだけど、その中でも気になる一品だったのでBlogのっけてます。名前は Cattleya nobilior カトレア ノビオール。
沖縄だと、沖縄銀行のマークで、また、カトレアはランの女王。豪華できらびやかなイメージだけどこれは可憐って感じ。茎のバルブもぶっとくてずんぐりむっくりで造形がお気に入り。

 

Kimg0247

最後はアングレカム。アフリカのラン。昨年、ここで苗を購入したんだけど、一年たたずに枯らしてしまった。そういう意味もあってきれいなアングレカムが最後の一枚。

沖縄国際洋蘭博覧会

190512 マクロアプリ ハイビスカス モウセンゴケ

モウセンゴケ の花を撮りたくて マクロレンズを探してたんだけど、スマホのアプリでそれっぽいのがあったので、試しに撮ってみた。モウセンゴケ の花は花びらが1cm程度なのでかなり接写しないととれない。んで、実験的にとったのが以下の2枚。


1557666605289


こっちは、ハイビスカス ハワイアンフラッグ。いくつかハイビスカスをもってるけど、いちばんのお気に入り。ハイビスカスは1日花なので夜だから萎れてるけどご愛嬌で。


1557666616747


こっちがモウセンゴケの花。アフリカナガバノモウセンゴケ 白花。Drosena Capensis Alba。つぼみなのもご愛嬌で・・・


より以前の記事一覧

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ